■新店舗オープン!!
営業時間:10:00~17:00
定休日:毎週日曜日
※仕入れ時不在となります。
※その他、不定休あり。
※悪天候により、休む場合もございます。
■電話番号
ご連絡等は、下記の番号へお願いいたします。
029-306-8232
≫ EDIT
2023.09.23 Sat
3年前くらいだったかな、ずっと探していた
このフロックスに偶然めぐりあったのは。花の
中央部に少し花びらが入るセミダブル系で、以前
よりカタログ等でその存在は知っていた。まさか
突然それが目の前に現れるとは思いもしなかった。
そういうものは必ずもって帰りたい、そう願い
ながらも持って帰ることはできないことがほとんど
だが、これもまた運よく?持って帰れたもののひとつ
だった。
フロックス・P クレオパトラ
ハナシノブ科強耐寒性宿根草 日なた
原産 ヨーロッパ
花期 6~9月頃
草丈 ~50㎝ほどの紹介
花色はローズピンク、オキシペタラム(現トウイーデイア)
ローズスターのような花色かな。セミダブル系というのが
面白い。カタログ系で花市場流通は少ないものと思われる。
今年の最終便となります、売り損じなければしばらく
切れます、翌年に持ち越せないので。
最後に。数年前このフロックスを持ち帰ることができた理由
について。それは運がよかったのかどうかはわからない。
その時の出荷品は苗が細くしかも下葉があがっているものが
多かった、いいものを販売したいというお店の担当者なら
質的に嫌がったに違いない、だから買えた。もしこれが
文句なしの商品であったなら私の手元に落ちることは
なかっただろう、まだまだそういう低い位置にいると
いうことだ・・・
「でも😔・・・」「流れからして前向きなお話でしょ😚」
「はい、その時あまりよくなくてもそれは後に繋がって
いく、そういう買い方もアリだと最近よく思えるんです、
特殊系であるならば」
| 市場外商品
| TOP↑
≫ EDIT
2023.09.22 Fri
多年性ガザニアから。ガザニア自体が多年性ですが
このガザニアはガザニアの中でも強健種と言えますね。
ほふく性の広がるガザニア、初夏と秋に各地で見事に
開花しているのを見かけることがよくあります。春に
欲しいところでもありますが出来上がってしまって
いるため秋にもう一度出動です。
ガザニア ソフトクリーム
キク科耐寒性宿根草 冬季霜よけハウス型
耐暑 日なた向き
原産 南アフリカ🇿🇦
花期 初夏・秋
草丈 ~30㎝ほど 横張型
花が大きくないところがいいでしょうか、咲き始め
うっとりレモン色、そして乳白色へと移り行く。
比較的お問い合わせの多いものかと思われます、
お探しでしたらぜひ。
| 市場外商品
| TOP↑
≫ EDIT
2023.09.22 Fri
多年性リナリアから。この品種はパープレアなのか?
とずっと疑問を抱いていましたが、検索🔍してみた
ところパープレアとダルマチカというものの交雑種
とのことでした。確かに夏越しには注意を要しますが
パープレアよりもちょっと強いような気がしています。
リナリア アプリコットチャーム(ピーチー)
オオバコ科強耐寒性多年草もしくは一年草扱い
耐暑 日なた高温期半日陰 原産 ヨーロッパ方面
花期 5~秋
草丈 ~70㎝ほど
花色がなんとも言えないきれいな色で、その名の通り
魅了されるといった感じですね。海外では ピーチー
って呼ばれているんだとか。ほんのり桃色がかって
見える、レモン色をベースとしているから色が混ざって
アプリコット色に見えるのかもしれません。
美しきリナリアをぜひ。
| 市場外商品
| TOP↑
≫ EDIT
2023.09.21 Thu
暑い時期に株分けしてしまったプルモナリアも
今のところ順調です。毎年3月頃に計画搬入して
いたつくり手が昨年生産をやめた😟とのことで今後
どうしていこうか悩んでいました。私の手持ちも
毎年毎年分解してしまっているものだからいつも
数量がまとまらない状況でしたが、今回は少し
細かく分けすぎたか、なんとか1ケースほど
まとまりそうです、ブルーだけですが。
来月植え替えに入りひと月くらいで商品になる
だろうか、そうすると11月頃から販売に入れる
見込みかな。冬芽で越冬するから根さえまわって
いれば冬でも販売していていいものかもしれない。
基本的に2芽ほどで株分けなんて記述があったけど
私の手持ち量ではほぼ1芽といったところでしょうか、
花数の少ない苗になってしまう可能性がありますね。
ただ株元にポチっと葉芽のようなものが見えている
株もあるため、3月頃には2~3芽ほどになって
くれているといいんだけど。
色物についてはほとんど手持ちがないため、3月頃
花市場にて心当たりを当たってみます。
数というよりもしっかりつくることができるよう
努めていきたい。
| 市場外商品
| TOP↑
≫ EDIT
2023.09.21 Thu
チロリン村の話ではありません、お花のお話です。
ぴょんぴょんかわいいお花があがります、ランプの
ような花、比較的開花期間が長く場所によっては
戸外での越冬も確認できますが冬季はしっかり守って
いきたいですね。
アブチロン チロリアンランプ
アオイ科半耐寒性中木 冬季ハウス型
日なた 原産 南米
花期 6~11月頃
草丈 ~3mほど(先端部が柔らかい半つる状かな)
開花期間が長いのでバシバシ切って整枝剪定を。
冬季は温度が取れれば室内でよく咲きます。
一輪咲いたその瞬間がとっても嬉しい😊
ぜひ咲かせてみてください。
| 市場外商品
| TOP↑
≫ EDIT
2023.09.21 Thu
お寿司🍣のお話ではないんです、お花🏵️のお話です。
特花の紹介です、強耐寒性ではありませんが極めて
流通が少ないものかと思われます。
ハレリア・エリプテイカ
クマツヅラ科半耐寒性常緑小低木 冬季ハウス型
(近年ステイルベ科に分類とのこと)
耐暑 日なた高温期半日陰
原産 東・南アフリカ
花期 8月~10月頃
草丈 ~80㎝?ほど
以前は少し情報が出てきていたのですが、今日検索🔍
してみたらエリプテイカの情報が出ません。ハレリアには
4種存在するとのことですが、出てきた情報は別種のもの
でした。
これはかつて千葉県出張😑のおり、妻が見つけた秘密ネタ
です。プテイロータス ジョーイは買ってあげましたが
ハレリアを買ってあげたかどうかは覚えていません。
山梨県や長野県は山奥にいくと小さなうちのような
ショップが意外とあり、千葉県も内部に入っていくと
そんなお店があるほうなのかな。
アフリカの花木として紹介されています。エリプテイカは
以前の検索🔍によると80㎝くらいの常緑性小低木で紹介
されていました。低温期葉色が黒みがかり高さが出せれば
アレンジメントに使えそうな感じです。花はオレンジ色の
楕円形の袋のような花が垂れ下がるような感じで咲きます。
私の原木が開花しているので開花期間中だけレジまわりに
展示しておきます。花木なので新枝咲きか旧枝咲きかよく
わかりませんでしたが、挿し芽していると株の内部で
開花してしまうようなことがほとんどなのでひょっとすると
旧枝咲きなのかもしれません、伸びた枝先に花がつかないので。
なにぶん詳細がこの程度しかつかめていませんが、南アフリカ系の
ため冬季はハウス型、高温期半日陰が安全な管理方法かと経験的にも
思われます。
原木をダメにして以来ずっと数がまとまらない状況でしたが
なんとかピンチを脱却して来年あたりから数量回復できそうな
流れとなりました。現状は少ない販売量ですがお気になりましたら
小さいですがぜひ。花市場からの搬入履歴は0なので。
| 市場外商品
| TOP↑
≫ EDIT
2023.09.20 Wed
今日は水戸市で最高気温31℃、なんだか
31℃と聞くとすんごく涼しくなったような
感じがするのは錯覚です。でもさっき水戸市の
週間予報を見てみたら、今週末あたりからいい
感じで推移しそうな感じです、ようやくといった
ところでしょうか。
今日も暑い中のご来場どうもありがとうございました。
このくらいの暑さならお花を見に行ってもいいかなって
思ってもらえるのでしょうか、暑さというよりも湿度が
高いのが苦しいのかな?今日も飲んだとたんにバババって
汗が出てきたんです、しかも油断して1リットルしか
持っていかなかったから最後はチビチビチビチビ飲んで
しのいだ😣
今日はいつもよりもご来場お客様数があったので
少しこの夏の状況についてお話できた。7月頃
私の苗をたくさん使って頂いたお客様は日々の
水やりはとてもたいへんなものだったがしっかり
お花を守り抜いてくれたとのことだった。ガザニア
ソフトクリームがひとつダメになってしまったとの
ことだった。お聞きするところによるとお花をやり
はじめてまだ1年くらいと日が浅いとのことだったが
それなのにいきなりこんな夏だなんて・・・しかし
最初から厳しい状況に立たされていれば今後苦しい
ことがあってもそれはたいして苦しく感じないかも
しれない。いろいろな品種を使って頂いているが
赤い花は使わないということだった。そんな風潮は
確かに拡がっているように思われる。今後も自分の
想うような道を進んで頂きたい。
それと以前ソフォラをお求め頂いた方ともお話できた。
日なたで少し調子が悪くなったためすぐに半日陰へ
持っていってあげたのだそうだ。その後少しずつ元気を
取り戻してくれたのだという。すぐに気がつき適切な
配慮がソフォラを救ったのだと思う。話はかわりますが
先日妻がシクラメン アイスプリンセスをようやくガンガン
日のあたるところから半日陰へ移動した。話を聞くと暑さで
調子が悪くなったからではなく水切れしたので水をやって
日陰へ置いたとのことだった。そのまま半日陰に置いて
おくのかなって思ったら次の日また日のガンガンあたる
ところへ戻っていた😟・・・葉っぱの色はちょっと悪く
なっていたけどつぼみができていてしかもちゃんと咲いて
きていた。たぶんずっと日なたで通すつもりです彼女は😑
私のお気に入りシクラメン アイスプリンセス~グリーン
バージョン~はどうなっているかというと、私物コーナーに
放置され、こないだ台風の大雨の時にそのまま雨を受けて
しまった。底面給水の鉢のためしばらく水がたまったまま
だった😨、当然のことながら調子が悪くなったが、水を抜き
半日陰に置いておいたら少しきれいな葉っぱが出てきていた😯
管理の方法は違えどもどちらもまだちゃんと生きている。
どちらが正しいか、というようなことは言わない。
多くのことを経験から把握していこうということだ、
それは自分の経験以外からでも参考になることは多々
あることは間違いない。
それとバラを手がけるガーデナーさんは当庭の
グリーンアイスの葉っぱがかじられているのを見て
すぐに葉切りバチ🐝だとわかった。またカリオプテリスの
先端についていた虫を見つけてくれた。虫を見つけてくれる
お客様は多い、目が行き届いているということにほかならない。
お花をやりたくてもこう暑かったからやりたくても
できないという状況だったと思います。来週もまだ
30℃なんて予報の日があるけれどだいぶ管理しきれる
ような流れになってきているようなので私もいい加減に
重い腰を上げなければならない。来週から花市場からの
搬入を再開しますが正直すぐに商品は集まりません。
現状花なし状態でもそれなりに魅力的なものはあるため
そういうものも合わせてここではお楽しみ頂ければと
考えております、出荷期間外でもいろいろ扱えるという
のが私のなさなければならないことだと考えているので。
10月に入ってもまだ気温が高いという予報です、
促成の金魚草やストックなどが果たして環境適応
できるのか?お求め頂いてすぐに弱ったり花が飛んだり
するような品物ではいけない、菊やのぼたん、りんどう
などが果たしてここで求められているかも疑問だ。
なんでもいいから花つきを置かなければとも思われ
ますが、こう暑いとなんだかそういうものを持って
きてもいいのかどうか考えてしまう😟
頭が痛いところだ・・・
| お店のこと
| TOP↑